ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

岩殿寺火渡り(大火生三昧火渡り護摩供養)

写真1

大火生三昧火渡り護摩供養

古代においては天台系修験の中心寺院であったこと、春の富蔵祭には、護摩講がおこなわれていることから昔は火渡りが行われていたと推考されます。太鼓が鳴り響き、導師により火が付けられ大導師が願いを書いた護摩木を投げ込み焚きます。火が収まると塩を撒き清め大導師、導師がお渡りになり、その後参拝者が大願成就を祈願して続きます。その様子は古代の修験の舞台を垣間見るようです。

写真2

写真3

写真4

写真5

2025年開催日

第30回火渡り護摩供養

2025年3月30日(日曜日)12時から(13時頃から火渡り)

稚児行列の参加者を募集

日時 同日12時45分から
参加費 7000円(衣装・写真代・昼食代含む)
募集人員 20名程度(宗派問わず)

お問い合わせ・稚児行列申込

岩殿寺(電話0263-66-4036)

カテゴリー

地図

観光情報イベント岩殿寺火渡り(大火生三昧火渡り護摩供養)