ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

おやき(坂井郷土食研究会)

oyaki1.jpg

商品特長

信州を代表する郷土食「おやき」。山に囲まれた急峻な地形と寒冷な気候のため、長野県では歴史的に稲作が乏しく、小麦や蕎麦を原材料とした「おやき」がご飯替わりに作れらてきました。「おやき」は野菜などを中心とした具材を小麦粉などの皮で包み、蒸して仕上げたり、灰で焼いて仕上げていきます。坂井郷土食研究会の「おやき」は朝蒸しおやきです。

おやきの種類

あんこ

annko-300x203.jpg

筑北村産のあずきを家庭的な味付けてじっくり煮込んで使用しています。
皮に使用しているよもぎも、筑北村産のよもぎの新芽を摘み取って使用しています。

原材料名

小麦粉・小豆・よもぎ・砂糖・塩・ベーキングパウダー・重層

野沢菜

nozawana-300x211.jpg

筑北村産の野沢菜を塩漬けにして、ふっくらと煮上げています。

原材料名

小麦粉・野沢菜・醤油(小麦を含む)・砂糖・調味料(アミノ酸等)・植物油・ベーキングパウダー・重層

切干大根

kiriboshi-300x167.jpg

やわらかく、ふんわりおいしい切干大根のおやきです。

原材料名

小麦粉・切干大根・しいたけ・人参・醤油(小麦を含む)・砂糖・塩・植物油・ベーキングパウダー・重層・調味料(アミノ酸等)

茄子(夏季限定)

nasu-300x225.jpg

筑北村産の茄子を朝どりし、味噌で美味しく味付けしたおやきです。

原材料名

小麦粉・なす・味噌(原材料の一部に大豆を含む)・砂糖・植物油・ベーキングパウダー・重層・調味料(アミノ酸等)

作り手からのメッセージ

地元の皆さんに愛され、親しまれて育ったおやき。大きさ、味が自慢の郷土食のおやき。自信をもっておすすめします。

美味しい食べ方

  • 霧吹きで水を吹いてから、ラップをかけ600Wで30秒温める。
  • フライパンに油を敷いて、焼き色を付ける。
  • トースターで焼く。

販売先

筑北村直売所「まんだらの庄」
A-COOP おみ店
ファーマーズガーデン(あかしな・やまべ)

製造者

筑北村 坂井郷土食研究会

カテゴリー

観光情報食べる・買うおやき(坂井郷土食研究会)