本文へスキップ
筑北村
メニュークローズボタン
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

マイナンバーカードの申請・交付

ページ公開日:2023年4月1日

マイナンバーカードの申請を職員がお手伝いします!

写真撮影(撮影 無料)から申請までをお手伝いします。                

出来上がったマイナンバーカードは自宅へ郵送します。

申請には、下記の書類が必要となります。

  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(※お持ちの方のみ
  • 本人確認書類(※コピー不可)

【A】  1点

   運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、

   身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 等

【B】(氏名、生年月日または住所が記載されているもの)  2点

   各種健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証 等

 

必要書類を持参し、住民福祉課までお越しください。

(※お越しいただくことが困難な方はご相談ください)

筑北村では、マイナンバーカードを新規取得された方に「クオカード 1000円分」をプレゼントしています!

この機会にぜひ、マイナンバーカードを申請下さい。

マインバーカードでこんなことができます!

  1. マイナンバーを証明する書類として
    ⇒マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
     
  2. 各種行政手続きのオンライン申請等に
    ⇒マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続のオンライン申請等に利用できます。
     
  3. 本人確認の際の身分証明書として
    ⇒マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で利用できます。
     
  4. 各種民間のオンライン取引等に
    ⇒オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。
     
  5. 様々なサービスがこれ一枚で
    ⇒市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できます。
     
  6. コンビニ等で各種証明書の取得に
    ⇒コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。

マイナンバーカード総合サイト

マイナンバーカードは、国が進める、より便利なデジタル社会構築の鍵とされ、将来的に運転免許証と一体化など、今後もマイナンバーカードを持つことのメリットが広がっていきます。

申請・交付窓口

下記の窓口を開設しております。

平日窓口:役場開庁時間(午前8時30分~午後5時15分)※祝日、年末年始を除く

夜間窓口:毎月第2、4火曜日

(午後5時30~午後7時30分 最終受付:午後7時00分)※予約制

休日窓口:毎月第3土曜日

(午前9時00分~午前12時00分 最終受付:午前11時30分分)※予約制

予約先:0263-66-2111  住民福祉課  住民係

場所:本庁舎 住民福祉課

平日来庁が困難の方は、夜間・休日窓口をご利用ください。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力
ホーム暮らし届出・証明マイナンバーカードの申請・交付