本文へスキップ
筑北村
メニュークローズボタン
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

コンビニ交付サービスについて

ページ公開日:2023年5月19日

コンビニ交付サービスのお知らせ

コンビニ交付とは

マイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書)を利用して、コンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機から、住民票などの証明書を取得できるサービスのことです。住んでいる市区町村だけでなく、全国のコンビニ交付対応店舗で筑北村の証明書が取得できます。

ご利用方法

ご自身のマイナンバーカードで、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機を操作します。タッチパネルのメインメニューから『行政サービス』を選択し、暗証番号(利用者証明用電子証明書用)や必要事項の入力等を行うことで証明書の交付を受けることができます。

詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。

地方公共団体情報システム機構(外部サイト)

サービス開始

令和5年3月20日(月曜日)

利用時間

午前6時30分から午後11時まで

※12月29日から1月3日及び機器メンテナンス日は利用できません。

利用できる店舗

全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・イオンリテール 他

※マルチコピー機が設置されている店舗のみ

利用の際に必要なもの

マイナンバーカード

利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の暗証番号)

取得できる証明書及び交付手数料

交付手数料

証明書の種類

手数料

取得できる範囲

住民票の写し

300円

謄本(世帯全部)
抄本(世帯の一部)

印鑑登録証明書

300円

印鑑登録されている本人のみ

所得・課税・扶養証明書

300円

本人のみ

所得証明書

300円

本人のみ

利用する際の注意事項

  • 利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
  • マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った翌日から利用が可能となりますのでご注意ください。
  • 世帯内に転出予定者が含まれる場合等、証明書の交付ができない場合があります。詳細は役場までお問い合わせください。
  • 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなりますのでご注意ください。解除する際は、本人がマイナンバーカードを持参し、役場窓口での手続きが必要となります。
  • 取得された証明書の返金及び交換はできません。
  • 証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受取までその場を離れないようお願いします。
  • 1通が複数枚にわたり印刷される証明書(住民票)は、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れにご注意ください。
  • 手数料免除の規定に該当する証明書の取扱いはできません。役場窓口をご利用ください。
  • コンビニ交付サービスではA4サイズの普通紙を使用します。証明書には印刷時にけん制文字等の不正防止処理が施されます。
  • コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、カードの保管や暗唱番号の管理には十分ご注意ください。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力
ホーム暮らし届出・証明コンビニ交付サービスについて