本文へスキップ
筑北村
メニュークローズボタン
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

村長日記(令和5年3月)

ページ公開日:2023年3月31日

2023年3月の主なトピック(イベント等)について、コメントとともに掲載します。

村長日記

曜日

主なトピック(イベント等)

1

松本広域森林組合(午後3時半~ 役場)

松本、塩尻、安曇野の3市、5村で運営する森林組合の武井専務理事が来庁。4月の理事改選にあたり、本村と麻績以外は首長が理事を務めているということで、筑北村の理事を要請されました。

2

長野県市町村自治振興組合(午後3時~ 役場)

新年度より2年間、本村職員の派遣が決まり、挨拶と打合せを兼ねて来庁されました。県庁2階でDX推進室と同じフロアにあり、行政のDXを推進する部門ですので、職員の活躍を期待します。

5

立川で下草火災が発生(午前11時半~ 村内)

乾燥が続くため、県内では下草火災が相次いでいます。消防署と消防団が消火にあたり延焼を防ぎましたが、火の始末には細心のご注意を!

5

本村出身者の世界大会出場を激励(午後1時~ 役場)

来月スペインで開催される大会に、日本代表として出場する沼野さんへ激励金をお渡ししました。デュアスロンといってラン→バイク→ランで競う過酷な競技です。聖南中を卒業後、佐久長聖高から順天堂大学へと進まれ、大会の切符を手にされました。ご活躍とご健闘を願います。

5

刈谷沢神明宮でお田植祭り(午後2時~ 刈谷沢神明宮)

伝統の神事が厳かに執り行われ、関係者の皆様は雪の確保を含めご苦労様でした。黒光りした「牛」を目掛けて白い雪が舞う光景を、今年も大勢の方が写真を撮るなど楽しんでおられました。

6

林道確認(午後1時~ 村内)

雪も解けつつあり、林道を数路線、産業課職員と巡回しました。松の倒木は1か所でチェーンソーにて対応。崩落した岩が通行障害となっていて2人がかりで10か所ほど片づけました。

8

公共施設等への爆破予告通知(午前8時 役場)

役場宛に「公共施設、学校施設へ爆弾を仕掛けた」旨のFAXが午前2時に届いており、緊張が走りました。近隣自治体にも確認し、嫌がらせとの事でしたが、予告時刻前に職員を退庁させた町もありました。

8

令和5年議会3月定例会(午前9時~ 役場)

本日から17日(金曜日)まで3月定例会です。新年度予算の審議が中心になりますが、一般質問は14日(火曜日)で、最終日に議案採決となります。

15

中学校卒業式(午前9時~ 聖南中学校)

卒業生22名の皆さんは緊張気味でしたが、在校生や保護者が見守るなか胸を張って卒業証書を受け取っておられ、心温まるセレモニーでした。式後、清沢校長先生が定年のため退任式も行いました。

16

小学校卒業式(午前8時45分~ 筑北小学校)

卒業生は28名でした。2人1組での入退場や、受け取った卒業証書をもって在校生の前を通り保護者席まで行くシーンはジ~ンときました。大好きな筑北小の校歌を久しぶりに歌うことができました。

18

旧筑北小の後利用報告会(午前10時~ 旧筑北小学校)

「北アルプスの風学舎」より経緯と計画についての説明があり、また、ローラースケートやドローン、e-スポーツの体験会も開かれ好評でした。5月開催予定の「綿半祭り」について、担当者と打合せをしました。

20

コンビニ交付サービスの稼働(午前6時半~ )

コンビニエンスストアにて各種証明書を発行するサービスが稼働しました。本人確認としてマイナンバーカードが必要ですが、今後も様々なサービスが今後も計画されており、未取得の方はご検討をお願いします。

※3月末迄の利用実績は、住民票11件、印鑑証明5件でした。

22

長野財務事務所による財務評価(午前10時~ 役場)

村の財務状況を診断した結果、債務償還能力、資金繰り状況とも留意すべき状況になく、他町村と比較しても良好という評価でした。所長より「筑北村にはポテンシャルが感じられる」との言葉をいただきました。

23

地域おこし協力隊活動報告会(午後1時半~ 役場)

卒業する1名と現役5名による報告会が開かれました。自己紹介と活動内容今後の抱負など皆さん発表がとても上手でした。それぞれのミッションを良く理解しておられ、地域に溶け込んでいる印象を受けました。

24

保育園卒園式(午前9時15分~ ひまわり保育園)

坂井保育園と合同で、さくら組13名の卒園をお祝いしました。卒園証書を抱えて将来の夢を語るシーンではユーチューバーやペット屋さんが人気でした。みんな元気でとても仲良し。4月からは1年生ですネ!

24

松本地域振興局長退職挨拶 (午後2時~ 役場)

定年退職される草間局長さんが挨拶のため来庁。コロナ禍において事務事業の連絡や調整に尽力いただき、また感染に関する情報提供ではたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

25

長野道全線開通30周年

30年前、豊科IC~更埴JCTが開通。新聞社より電話取材を受けました。坂北にはスーパーのジャスコがあり、坂井のまんだらの庄やクアハウスは活況でした(坂井館報)。「10年、一昔」なら「30年は大昔」デス。

25

落石による村道一部通行止め(西条別所線)

サッカー場からダム湖沿いに別所区へ通じる村道で、通行者から落石の連絡がありました。道路からも、上部に浮き岩がまだ残っているのが確認できたため、通行止めとし、放送やホームページにて周知しました。

26

栃平環境保全委員会(午後1時半~ 岩戸地区)

あいにくの雨でしたが、関係者と現場確認を行いました。地元のご協力をえながら、ダムの嵩(かさ)上げ工事が始まっています。午前は、4年ぶりとなる別所区の岩殿寺の祭り(火渡り護摩)へ挨拶に伺いました。

27

県林業公社理事会(午後3時半~ 長野市)

関副知事が理事長で、理事11人のうち町村長は9人。会議前、南信の首長からは「桜が開花した」と。書面決済が続き、対面での開催は4年ぶりとの事で、県の林務関係者と名刺交換をしてきました。

30

明るい選挙推進協議会(午後2時~ 役場)

明日は県議会議員選挙の告示日であり、委員の方にお集りいただく。長野県および松本市・東筑摩郡の発展のために大切な選挙です。明るい選挙の推進と、特に若い世代の投票をお願いします。

31

令和4年度末辞令交付式(午後4時半~ 役場)

定年退職者3名および県派遣職員1名へ辞令を渡し、送別の挨拶では退職者の今後のご活躍を祈り、筑北村への力添えもお願いしました。花束を抱えて、玄関での見送りシーンは「お疲れさま」の一言に尽きます。

 

お問い合わせ

筑北村

電話:
0263-66-2111
Fax:
0263-66-3370

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力
ホーム村長の部屋村長ブログ村長日記(令和5年3月)