本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

9月9日(金)の給食

ページ公開日:2024年9月9日

<きょうのメニュー>

*オムライス

*ほうれん草(そう)とコーンのスープ

*ごぼうサラダ

*牛乳(ぎゅうにゅう)

ごぼうサラダ、みなさんは好(す)きですか?

ごぼうは、1000年(ねん)以上(いじょう)も前(まえ)に薬草(やくそう)として、中国(ちゅうごく)から伝(つたわ)わりました。

ごぼうを野菜(やさい)として食(た)べるのは日本(にほん)と朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)、台湾(たいわん)、中国東(ちゅうごくとう)北部(ほくぶ)の一部(いちぶ)だけで、欧米(おうべい)では薬用(やくよう)(ハーブ)として使(つか)われている程度(ていど)でした。

なので、少(すこ)し前(まえ)までは「日本人(にほんじん)は木(き)の根(ね)っこを食(た)べている」と驚(おどろ)かれたそうです。しかし、今(いま)ではその独特(どくとく)な香(かお)りや歯(は)ごたえがフランス料理(りょうり)などにも生(い)かされ、食材(しょくざい)としての存在感(そんざいかん)が高(たか)まっているそうです。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力