本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

4月30日(火)の給食

ページ公開日:2024年5月1日

<きょうのメニュー>

*お祝(いわ)いちらし寿司(ずし)

*お祝(いわ)いすまし汁(じる)

*鶏(とり)ささみサラダ

*いちごゼリー

*牛乳

一年生のみなさん、小学校での生活には慣れましたか。そして、筑北小学校の給食はいかがでしょうか。おいしいですか。クラスの仲間と食べる給食はさらにおいしく、楽しいですよ。見た目、匂い、食感、音などいろいろな感覚を使って味わって、奥歯でよく噛んで食べてください!

全校集会の時にもお話ししましたが、筑北小学校の給食は、給食室で合計約150人分の給食をたった4人の調理員さんたちで作ってくれています。

さて、みなさんは、給食室のある扉の前にカエルのイラストが張ってあるのを見たことがありますか。あれは、給食室の目標です。「想いをカタチに」と書いてあります。私、栄養士はみんなの成長に必要な栄養価を計算し、献立を作成し、食材等を発注したりしています。そして、調理員さんたちは、衛生面に気をつけながら届いた食材で調理をしていきます。

「給食」は、駅伝やリレーと同じです。野菜や牛乳などを一生懸命作ってくれた農家さんたち、そしてみんなの為に命をくれた豚や鶏などの肉や魚などの食材。その食材を小学校に届けてくれる人たち。そして、おいしく安全に調理されて、みんなに「給食」が届きます。一本の襷やバトンにつながれた「おもい」を胸に、たくさんの人達が関わっています。その想いは、まさに給食を食べる「みなさんのため!!」。「みんなに元気に過ごしてほしい、みんなのおいしいが聞きたい」という想い。

私 栄養士と調理員さんたち仕事は「たくさんのひとの想いをつなげ、「給食」というカタチにする仕事」だと思って常に仕事をしています。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力