本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

4月17日(水)の給食

ページ公開日:2024年4月18日

<きょうのメニュー>

*セサミトースト

*オニオンスープ

*大根とツナのサラダ

*河内晩柑(かわちばんかん)

*牛乳

「セサミ(sesame)」は、日本語(にほんご)で「ごま」。今日(きょう)は、そのごまをたっぷり使(つか)ったセサミトーストです。ごまには、ビタミンEやカルシウムなどの多(おお)くのミネラルを含(ふく)みます。古代(こだい)エジプトでは、ごま油(あぶら)が燃料(ねんりょう)や薬用(やくよう)、ミイラ作(づく)りの防腐剤(ぼうふざい)としても活用(かつよう)されていました。あのクレオパトラも若(わか)さを保(たも)つビタミンE(いー)の効果(こうか)を知(し)ってか、ボディオイルとしてごま油(あぶら)を愛用(あいよう)していたそうです。春(はる)は、日差(ひざ)しが強(つよ)く、花粉(かふん)や黄砂(こうさ)などが飛(と)ぶため、肌(はだ)荒(あ)れが起(お)こりやすくなります。ビタミンCを多(おお)く含(ふく)む「河内晩柑(かわうちばんかん)」を合(あ)わせて食(た)べて肌(はだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えていきましょう。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力