本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

4月16日(火)の給食

ページ公開日:2024年4月17日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*ふわふわおから団子(だんご)汁(じる)

*鶏肉(とりにく)のレモン煮(に)

*カリカリサラダ

*牛乳

大豆(だいず)から豆腐(とうふ)を作(つく)る時(とき)に、豆乳(とうにゅう)を絞(しぼ)った後(あと)に残(のこ)ったものを”おから”と言(い)います。おからは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)やカルシウムなどのミネラルを多(おお)く含(ふく)みます。「おから」とは絞(しぼ)りかす(・・)の意味(いみ)を指す「から(・・)」に丁寧語(ていねいご)の「お」を付(つ)けたものです。おからは、季節(きせつ)や料理(りょうり)の仕上(しあ)がりの様子(ようす)、地域(ちいき)によって呼(よ)び方(かた)が変(かわ)わるようです。白(しろ)いことから「卯(う)の花(はな)」、包丁(ほうちょう)を使(つか)わず切(き)らずに食(た)べられるところから雪花菜(きらず)などと言(い)われることもあるようです。「おから」は、食(た)べ物(もの)を無駄(むだ)なくおいしく食(た)べる為(ため)の昔(むかし)からの知恵(ちえ)から生(う)まれたものなのですね。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力