本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

2月8日(木)の給食

ページ公開日:2024年2月8日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*凍り豆腐のみそ汁

*鰆(さわら)の黄金(おうごん)焼(や)き

*かんぴょうのごま和え

*牛乳 

サワラは、魚(さかな)ヘンに春(はる)と書(か)くように、春(はる)を告(つ)げる魚(さかな)と言(い)われています。

そして、「凍(こお)り豆腐(どうふ)」。「凍(し)み豆腐(どうふ)」や「高野豆腐(こうやどうふ)」とも呼(よ)ばれますが、その生産量(せいさんりょう)日本一(にほんいち)は、「長野県(ながのけん)」だそうです。長野県(ながのけん)では、昔(むかし)から冬場(ふゆば)の寒冷地(かんれいち)の特性(とくせい)を生(い)かした凍(こお)り豆腐(どうふ)造(づく)りがさかんです。凍(こお)り豆腐(どうふ)は、豆腐(とうふ)を凍(こお)らせることによって作(つく)ります。昔(むかし)ながらの作(つく)り方(かた)は、固(かた)めに作(つく)った豆腐(とうふ)をうすく切(き)り、―(マイナス)4℃以下(いか)の寒(さむ)い夜(よる)にわらをしいた箱(はこ)にならべて外(そと)に出(だ)して凍(こお)らせると1~2日(にち)でできるそうです。みなさんは、凍(こお)り豆腐(どうふ)以外(いがい)の長野県(ながのけん)で作(つく)られている「凍(し)み」を生(い)かした食品(しょくひん)をいくつ知(し)っていますか。

 

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力