本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

1月29日(月)の給食

ページ公開日:2024年1月29日

<きょうのメニュー>

*わかめごはん

*せんべい汁(じる)

*油(あぶら)揚(あ)げのしのだ煮(に)

*ゆかり和え

*りんご

*牛乳 

「せんべい汁(じる)っておせんべいを汁(しる)に入(い)れるの?」と少(すこ)し驚(おどろ)いた人(ひと)もいるのではないでしょうか。「せんべい汁(じる)」に使(つか)う「南部(なんぶ)せんべい」は、青森県(あおもりけん)と岩手県(いわてけん)の伝統(でんとう)食品(しょくひん)で、小麦粉(こむぎこ)に塩(しお)と水(みず)を混(まぜ)ぜて、鉄製(てつせい)の型(かた)で丸(まる)く焼(や)いたものです。戦争(せんそう)が始(はじ)まる前(まえ)までは、農家(のうか)の多(おお)くは鉄製(てつせい)の型(かた)を持(も)っていて、せんべいは冷害(れいがい)が多(おお)く米(こめ)がよく取(と)れなかった地域(ちいき)の貴重(きちょう)な保存食(ほぞんしょく)だったようです。これを味噌汁(みそしる)や鍋(なべ)に入(い)れて煮(に)たものが「せんべい汁(じる)」です。味(あじ)わって食(た)べてください。

 

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力