本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

12月22日(金)の給食

ページ公開日:2023年12月22日

<きょうのメニュー>

*みそ煮込(にこ)みうどん

*白菜(はくさい)とゆずの浅漬(あさづ)け

*かぼちゃ蒸(む)しパン

*牛乳 

冬至は、どんな日かみなさん知っていますか。1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。お昼の時間が短い冬は、温かいお日さまが出ている時間が短いので、とても寒くなります。寒さに負けずに元気に過ごすために、昔の人が発見した冬至の過ごし方が、今でも大切にされて、伝統的な習慣になっているのをみんなは知っていますか。

冬至にはゆずを入れたお風呂(ゆず湯)に入るといいと言われています。ゆず湯は、体をぽかぽか温めてくれるので、風邪などをひきにくくなるそうです。「ゆず湯」に入ると「一年間に風邪をひかない」ともいわれ、さらに、身を清めるという意味もあるようです。

また、冬至にはかぼちゃを食べるといいと言われています。かぼちゃは、保存性と栄養、特に冬に不足しやすいビタミンがたっぷりはいっているので、寒い冬も元気に乗り切ろう!と昔の人の想いがこめられています。

また、春の七草ならぬ、冬の七草(冬至の七草)があることを知っていますか。なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)この冬の七草は、「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれています。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力