本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

11月28日(火)の給食

ページ公開日:2023年11月28日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*松江(まつえ)おでん

*きのこと白菜(はくさい)のお浸(ひた)し
*みかん

*牛乳 

ある日(ひ)、5年生(ねんせい)のある子(こ)からこんな質問(しつもん)をされました。「『松江(まつえ)』は何(なに)県(けん)(の県庁(けんちょう)所在地(しょざいち))でしょう。」みなさんはわかりますか。正解(せいかい)は、島根県(しまねけん)。勉強(べんきょう)したみなさんは、混乱(こんらん)したであろう、西日本(にしにほん)の『松江(まつえ)』『松山(まつやま)』『高松(たかまつ)』、の全(すべ)てに『松(まつ)』がつくシリーズ。島根県(しまねけん)の松江市(まつえし)は、中国(ちゅうごく)の大(おお)きな湖(みずうみ)のほとりにある都市(とし)に似(に)ていたことから名付(なづ)けられたそうです。島根県(しまねけん)の“大(おお)きな湖(こ)”といえば、宍道(しんじ)湖(こ)。島根県(しまねけん)は「しじみの生産量(せいさんりょう)第一位(だいいちい)」だそうです。そして、「松江(まつえ)おでん」の大(おお)きな特徴(とくちょう)は「葉(は)もの」がおでんに入(はい)ること。島根県(しまねけん)には、おでんの店(みせ)も多(おお)いようです。今日(きょう)は、島根県(しまねけん)がどこにあるか日本(にほん)地図(ちず)で探(さが)してみましょう。

 

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力