本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

11月21日(月)の給食

ページ公開日:2023年11月21日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*白菜のみそ汁・・・白菜は3年生が栽培したものです! かぼちゃは筑北産。

*鮭のちゃんちゃん焼き

*ツナと小松菜の和え物

*牛乳 

「鮭のちゃんちゃん焼き」は、秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした北海道の郷土料理です。「ちゃんちゃん焼き」の名前の由来はいろいろな説があります。「ちゃっちゃとくつくれるから」、「お父ちゃんがつくるから」、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」、など、さまざまな由来が伝えられています。発祥は、昭和時代、北海道の石狩市。船の上で漁師たちが釣った鮭をドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたことが始まりだそうです。北海道の鮭の歴史は古く、昔から人々の貴重な食料源としていたそうです。いまでも鮭の漁獲量は国内トップを誇り、北海道では鮭を使った郷土料理が多く存在するそうです。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力