本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

11月7日(火)の給食

ページ公開日:2023年11月8日

<きょうのメニュー>

*五目(ごもく)チャーハン

*水(すい)餃子(ぎょうざ)スープ

*中華(ちゅうか)サラダ

*牛乳 

「餃子(ぎょうざ)」といえば、日本(にほん)では、焼(やき)餃子(ぎょうざ)が一般的(いっぱんてき)です。ですが、中国(ちゅうごく)では、「餃子(ぎょうざ)」を主食(しゅしょく)として食(た)べることが多(おお)く、水(すい)餃子(ぎょうざ)や蒸(むし)餃子(ぎょうざ)が一般的(いっぱんてき)なようです。今日(きょう)の「水(すい)餃子(ぎょうざ)」は、中国(ちゅうごく)で最(もっと)も一般的(いっぱんてき)な食(た)べ方(かた)で、やや厚(あつ)めの皮(かわ)で包(つつ)み、茹(ゆ)でたものに香味(こうみ)ソースをかけたり、スープ餃子(ぎょうざ)としても食(た)べたりします。ちなみに、焼(やき)餃子(ぎょうざ)が日本(にほん)に普(ふ)及(きゅう)したのは、主食(しゅしょく)の米(こめ)に合(あ)うことや、焼(や)いた香(こう)ばしい匂(にお)いが好(この)まれる傾向(けいこう)にあったからだそうです。また、餡(あん)の中(なか)に「にんにく」を入れたり、つけだれにラー油(ゆ)を使(つか)うのも、日本(にほん)独自(どくじ)のスタイルです。

「マイ餃子(ぎょうざ)つけだれスタイル」は、「酢(す)とこしょう」です。みなさんの餃子(ぎょうざ)スタイルはどんなものがありますか。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力