本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

10月19日(木)の給食

ページ公開日:2023年10月19日

<きょうのメニュー>

*鶏ごぼうごはん

*肉じゃが

*茶わん蒸し

*

*牛乳

今日(きょう)は、『柿(かき)』に注目(ちゅうもく)です!原産地(げんさんち)は東(ひがし)アジア地域(ちいき)一帯(いったい)で、中国(ちゅうごく)、朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)から日本(にほん)に入(は)ってきたと言(い)われています。その歴史(れきし)は古(ふる)く、縄文(じょうもん)、弥生(やよい)時代(じだい)の遺跡(いせき)から柿(かき)の種(たね)が見(み)つかったそうです。柿(かき)は、栄養面(えいようめん)でも優(すぐ)れていてビタミンCなどのビタミン類(るい)やミネラルも豊富(ほうふ)です!実(じつ)は、長野県(ながのけん)は干(ほ)し柿(がき)の生産(せいさん)出荷量(しゅっかりょう)全国一(ぜんこくいち)位(い)なんです!ですが、最近(さいきん)のニュースでは「高齢化(こうれいか)や後継者(こうけいしゃ)不足(ぶそく)」で、柿(かき)の木(き)の手(て)入(い)れ不足(ふそく)や放棄(ほうき)により、「熊(くま)が人里(ひとざと)へ降(お)りてくる」ということも取(と)り上(あ)げられていました。筑(ちく)北村(ほくむら)も高齢化(こうれいか)が進(すす)んでいます。私(わたし)たちにも何(なに)かできることはあるのでしょうか。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力