本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

9月11日(月)の給食

ページ公開日:2023年9月12日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*のっぺい汁

*鯖(さば)のみそ煮

*ゆかり和え

*牛乳 

昔(むかし)から「サバを読(よ)む」ということわざがあります。サバは、鮮度(せんど)落(お)ちが早(はや)いので、水揚(みずあ)げされたサバを1匹(ぴき)、2匹(ひき)と丁寧(ていねい)に数(かぞ)えていると腐(くさ)ってしまいます。そこで、大(おお)ざっぱに10匹(ぴき)、20匹(ぴき)と数(かぞ)えたそうです。このことから、ごまかすことのたとえとして使(つか)われるようになりました。昔(むかし)は、冷蔵庫(れいぞうこ)がなかったので、サバは、すぐに鮮度(せんど)が落(お)ちて生臭(なまぐさ)くなってしまいます。そのため、生姜(しょうが)やみそで臭(くさ)みを消(け)す、「みそ煮(に)」が生(う)まれたそうです。ですが、今(いま)は新鮮(しんせん)な「サバ」が食(た)べられます。ですので、煮(に)すぎや濃(こ)い味付(あじつ)けはいりません。「サバ」本来(ほんらい)の味(あじ)を味(あじ)わって食(た)べてください。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力