本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

8月31日(木)の給食

ページ公開日:2023年9月1日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*のっぺい汁

*鮭の焼き漬け

*千草和え

*牛乳

暑(あつ)い日(ひ)が続(つづ)いていますが、暦(こよみ)の上(うえ)では『秋(あき)』です。

鮭(さけ)は、川(かわ)で生(う)まれたあと、海(うみ)に出(で)て成長(せいちょう)し、秋(あき)になって、卵(たまご)を産(う)む頃(ころ)になると自分(じぶん)の生(う)まれた川(かわ)に戻(もど)ってきます(「母川(ぼせん)回帰(かいき)」)。鮭(さけ)は嗅覚(きゅうかく)がすぐれていて、稚魚(ちぎょ)のころに川(かわ)のにおいをかぎ、その記憶(きおく)によって故郷(ふるさと)の川(かわ)に戻(もど)ってくるといわれています。ですが、日本(にほん)の川(かわ)で生(う)まれた鮭(さけ)が、広(ひろ)い海(うみ)を泳(およ)ぎ、アメリカの沿岸(えんがん)まで行(い)って帰(かえ)ってくることもあります。そんな遠(とお)くの海(うみ)から『におい』だけでは帰(かえ)ってこられないので、まだ謎(なぞ)につつまれています。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力