<きょうのメニュー>
*七夕そうめん
*笹(ささ)かま
*短冊(たんざく)サラダ
*七夕(たなばた)ポンチ
*牛乳
今日(きょう)は、『七夕(たなばた)献立(こんだて)』です。七夕(たなばた)とは、年(ねん)に1度(ど)の7月(がつ)7日(か)に織姫(おりひめ)と彦星(ひごぼし)が天(あま)の川(がわ)を渡(わた)って出会(であ)える特別(とくべつ)な夜(よる)のこと。華(はな)やかな飾(かざ)り付(つ)けや短冊(たんざく)に願(ねが)い事(ごと)を書(か)いたりする、日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)です。
七夕(たなばた)に「そうめん」が食(た)べられるようになった由来(ゆらい)は、昔(むかし) 中国(ちゅうごく)で7月7日に熱病(ねつびょう)で亡(な)くなった子供(こども)が、鬼神(おにがみ)となって熱病(ねつびょう)を流行(はや)らせました。そこで、その子(こ)の好物(こうぶつ)だった「索(さく)餅(べい)」をお供(そな)えしたところ、その熱病(ねつびょう)がおさまったという伝説(でんせつ)からきたそうです。中国(ちゅうごく)から伝(つた)わったお菓子(かし)「索(さく)餅(べい)」が、日本(にほん)に伝(つた)わると、同(おな)じ小麦粉(こむぎこ)で作(つく)られた「そうめん」が食(た)べられるようになったそうです。