本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

7月3日(月)の給食

ページ公開日:2023年7月3日

<きょうのメニュー>

*枝豆(えだまめ)ごはん

*白玉(しらたま)団子(だんご)のすまし汁

*鯖(さば)の塩焼(しおや)き

*きゅうりとタコの梅酢(うめず)和(あ)え

*牛乳(ぎゅうにゅう)

今日(きょう)は、『半夏生(はんげしょう)献立(こんだて)』ですが『半夏生(はんげしょう)』って何(なん)でしょう。『夏至(げし)』から11日目(にちめ)の、7月(がつ)2日頃(ごろ)から七夕(たなばた)までの5日間(かかん)のこと。「ハンゲショウ」という草(くさ)が、半分(はんぶん)白(しろ)くなり、化粧(けしょう)をしたようになる時期(じき)なので、この時期(じき)が半夏生(はんげしょう)といわれるようになったそうです。半夏生(はんげしょう)には、地方(ちほう)によってこの時期(じき)に食(た)べると良(よ)いとされているものがあります。関西(かんさい)地域(ちいき)では、農家(のうか)の人(ひと)が「稲(いね)がタコの足(あし)のように根付(ねづ)きますように」という願(ねが)いを込(こ)めて、タコを食(た)べます。香川県(かがわけん)は、うどんを。福井県(ふくいけん)は、鯖(さば)を食(た)べるとういう習慣(しゅうかん)があるそうです。興味(きょうみ)のある人(ひと)は、調(しら)べてみてください。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力