本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

6月20日(火)の給食

ページ公開日:2023年6月20日

<きょうのメニュー>

*ひじきごはん

*小松菜(こまつな)のみそ汁

*にらせんべい

*和風(わふう)タコサラダ

*牛乳

21日(にち)は、『夏至(げし)』です。『夏至(げし)』とは、二十四(にじゅうよん)節季(せっき)のひとつで、一年(ひとねん)のうちで、最(もっと)も昼(ひる)の時間(じかん)が長(なが)い日(ひ)のこと。また、「この日(ひ)から本格的(ほんかくてき)な夏(なつ)が始(はじ)まるよ!」という日(ひ)だそうです。夏至(げし)に食(た)べる食(た)べ物(もの)はタコやミョウガなどと地域(ちいき)によってさまざまです。ぜひ調(しら)べてみてください。

そして、「にらせんべい」は、長野県(ながのけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。特(とく)に、山(やま)に囲(かこ)まれた北信(ほくしん)地域(ちいき)は、米(こめ)の代(か)わりに麦(むぎ)が多(おお)く栽培(さいばい)されていたようです。そのため、昔(むかし)から「粉(こな)もの文化(ぶんか)」が根付(ねづ)いたそうです。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力