本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

2月13日(月)の給食

ページ公開日:2023年2月13日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*のっぺい汁

*鰆(さわら)の梅みそ焼き

*かんぴょうのごま和え

*牛乳 

長野県(ながのけん)の天龍村(てんりゅうむら)では、1ヶ月(かげつ)ほど早(はや)い梅(うめ)の開花(かいか)が発表(はっぴょう)され、見(み)頃(ごろ)を迎(むか)えているそうです。そして、魚(さかな)ヘンに春(はる)と書(か)いて『鰆(さわら)』ですが、春(はる)を告(つ)げる魚(さかな)とも言(い)われています。そろそろ小(ちい)さな『春探(はるさが)し』始(はじ)めてみませんか。ちなみに「かんぴょう」って何(なに)からできているか知(し)っていますか。ユウガオです。夏(なつ)の夕方(ゆうがた)に白(しろ)い花(はな)を咲(さ)かせることから、ユウガオと呼(よ)ばれるようになりました。7月(がつ)〜9月(がつ)になると、淡(あわ)い緑色(みどりいろ)の実(み)を付(つ)けます。ユウガオの皮(かわ)は緑色(みどりいろ)をしていますが、かんぴょうに使(つか)う果肉(かにく)の部分(ぶぶん)は白色(しろいろ)です。

こちらは、夏(なつ)になったら観察(かんさつ)してみましょう!

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力