本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

2月6日(月)の給食

ページ公開日:2023年2月6日

<きょうのメニュー>

*中華風おこわ

*水餃子スープ

*中華サラダ

*杏仁豆腐

*牛乳 

今日(きょう)の「杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)」の中(なか)に入(はい)っている黄色(きいろ)い果物(くだもの)は何(なん)でしょう。ヒントは、『杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)』の「杏(あん)」という漢字(かんじ)。正解(せいかい)は、あんず。

『杏(あん)仁(にん)』の「仁(にん)」は「種(たね)」を意味(いみ)するので、「杏(あんず)の種(たね) 」のことを言(い)います。杏(あんず)の種(たね)の中(なか)を粉(こな)にし、牛乳(ぎゅうにゅう)や寒天(かんてん)を混(ま)ぜてできたものが、見(み)た目(め)が白(しろ)くて豆腐(とうふ)のようなので「杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)」といいます。最近(さいきん)では、『杏(あん)仁(にん)』のかわりにアーモンドを使(つか)うこともあります。すごいのは、『杏(あん)仁(にん)』の効果(こうか)。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)から咳(せき)止(ど)めや喘息(ぜんそく)、便秘(べんぴ)に良(よ)い薬(くすり)として使(つか)われていたそうです。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力