本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

1月12日(木)の給食

ページ公開日:2023年1月12日

<きょうのメニュー>

*七福ごはん

*生姜と白菜のみそ汁

*松風焼き

*フルーツきんとん

*牛乳  

今日は、七(しち)福(ふく)ごはんです。みなさん、七福神(しちふくじん)って知(し)っていますか。七福神(しちふくじん)とは、大黒天(だいこくてん)毘沙門天(びしゃもんてん)恵比寿天(えびすてん)寿(じゅ)老人(ろうじん)、福(ふく)禄(ろく)寿(じゅ)弁財天(べんざいてん)布袋(ほてい)尊(そん)七(なな)つの神様(かみさま)総称(そうしょう)です。「七難即滅(しちなんそくめつ)、七(しち)福(ふく)即生(そくせい)」といわれるように、七福神(しちふくじん)を参拝(さんぱい)すると七(なな)つの災難(さいなん)からのがれ、七(なな)つの幸福(こうふく)を授(さず)かると言(い)われています。『七(しち)福(ふく)ごはん』をお腹(なか)の中(なか)に入(い)れたら、もう最強(さいきょう)ですね。

そして、『松風(まつかぜ)焼(や)き』には、表面(ひょうめん)にだけ『ケシの実(み)』や『ごま』をまぶし、裏(うら)には何(なに)もない 状態(じょうたい)の食(た)べ物(もの)であることから、裏(うら)には何(なに)もない。 隠(かく)し事(ごと)のない正直(しょうじき)な生(い)き方(かた)ができるように』という前向(まえむ)きな意味(いみ)が込(こ)められているそうです。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力