本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

12月20日(火)の給食

ページ公開日:2022年12月20日

<きょうのメニュー>

*ごはん

*ふのみそ汁

*凍り豆腐のはさみ煮

*白菜の浅漬け

*牛乳   

今日(きょう)も『昔(むかし)の人(ひと)の知恵(ちえ)は素晴(すばら)らしいシリーズ』をお伝(つた)えしていきます。今日(きょう)の主役(しゅやく)は「麩(ふ)」です。『麩(ふ)』は、何(なに)からできているか知(し)っていますか。小麦粉(こむぎこ)を水(みず)です。これらを練(ね)っていくと粘(ねば)り気(け)がでてきます。これが『グルテン』です。『グルテン』を主(おも)な原料(げんりょう)とした加工(かこう)食品(しょくひん)で、室町(むろまち)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)へ修行(しゅぎょう)に行(い)っていたお坊(ぼう)が日本(にほん)に持(も)ち帰(かえ)ったのが始(はじ)まりとされています。昔(むかし)は小麦(こむぎ)を作(つく)る農家(のうか)が少(すく)なく高価(こうか)なものであったため、『麩(ふ)』は特別(とくべつ)な時(とく)に食(た)べていたようです。また、長期(ちょうき)保存(ほぞん)ができるため、冬場(ふゆば)の貴重(きちょう)なタンパク源(げん)でもあったようです。今(いま)では、全国(ぜんこく)各地(かくち)にいろいろな『麩(ふ)』があります。『庄内(しょうない)麩(ふ)』、『車(くるま)麩(ふ)』『観音(かんのん)麩(ふ)』『花(はな)麩(ふ)』、そして、『生(なま)麩(ふ)』などがあります。また今度(こんど)、いろいろ食(た)べ比(くら)べてみてください。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力