本文へスキップ
筑北村 筑北小学校
メニュークローズ
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

10月6日(木)の給食

ページ公開日:2022年10月6日

<きょうのメニュー>

*くりごはん

*白玉団子のすまし汁

*鶏肉のつくね

*りんご

*牛乳

本日は、十三夜献立です!

十五夜の時にもお話をしましたが、十三夜は日本だけの行事です。十五夜だけを楽しむのを「片月見」といい、「十三夜を月見しないことによって、良くないことが起こる」とも言われているそうです。だから日本では、【十五夜】と【十三夜】っていう2回のお月見の日があるようです。十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。

十三夜は、米などの収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を見る行事です。十五夜は満月。それに対して、十三夜は、満月には少し欠ける月です。十三夜は、十五夜の次に美しいとされています。十三夜のお月見の始まりについては、いろいろな説ありますが、平安時代に貴族たちが、月見の宴をして、詩歌を楽しんだのが十三夜の月見の始まりではないかという説あります。

また、十五夜の別名は『芋名月』であるように、十三夜には、別の言い方があります。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月」「栗名月」と呼ばれます。

お月見では、秋の収穫に感謝するため、収穫物をお月様にお供えします。お供えしたものは、必ず美味しくいただきましょう。神様との結びつきが強くなるそうですよ。そして、お供えする物は、月見団子。合わせて、収穫された旬の果物や野菜をお供えし、秋の実りに感謝します。さらに、収穫物と共に、ススキも飾ります。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力