本文へスキップ
筑北村
メニュークローズボタン
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

もしもの時の緊急通報と消火器の扱い

ページ公開日:2012年4月16日

緊急時の119番通報の手順、消火器の扱い等についての情報です。

もしもの時の緊急通報(正しい119番通報)

みなさんからの119番通報は消防署が最初に火災・救急・救助などの災害発生を知る大切な窓口です。正しい119番通報は一刻を争うあなたやあなたの大切なご家族などの大きな助けとなります。
電話から、FAXからそれぞれの通話方法を案内しますので、いざというときのために知っておきましょう。
また119番通報は緊急通報回線です。お問い合わせでの利用はやめて下さい。

119番のかけ方(松本広域消防局ホームページ)
FAXからの119番通報(松本広域消防局ホームページ)
「災害情報」と「緊急当番医」(松本広域消防局ホームページ)

消火器の正しい知識を身につけましょう

ご家庭に備えてある消火器を正しく使えますか?正しい消火器の知識を身につけましょう。

  1. 消火器の特徴(松本広域消防局ホームページ)
    特徴(用途)を知った上で正しい使い方を心がけましょう。
  2. 消火器の使い方(松本広域消防局ホームページ)
    いざというときのために正しい使い方を知っておきましょう。
  3. 消火器を置く場所(松本広域消防局ホームページ)
    誰もが見やすい、使いやすい場所に置くようにしましょう。
  4. 点検と処分(松本広域消防局ホームページ)
    消火器を定期的にチェックして、錆びや損傷のある場合や、老朽化した消火器は新しいものと交換しましょう。

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力
ホーム防災関係消防もしもの時の緊急通報と消火器の扱い