産後ケア事業とは
出産直後のお母さんと赤ちゃんが新生活をスムーズにスタートするため、病院や助産院に宿泊して、お母さんの心身のケアや育児のサポート(授乳指導、育児相談等)を受ける事業です。村がその費用の一部を負担します。
利用できる方
村内に住民登録があり、医療を受ける必要がない方で、下記のいずれかに該当すると医師又は助産師が認めた方。
〇産後、身体の回復に不安がある方
〇育児に不安のある方
〇休養や栄養など生活面で相談を必要とする方
利用中に受けられるサポートの内容
- お母さんの健康管理と生活の相談
- 乳房の手当
- 沐浴や授乳等の育児指導や相談
- お母さんへの食事等の提供
利用可能期間
○原則6泊7日まで(特例で最長14日)
○お母さんまたは赤ちゃんが退院した日から1年以内
利用料金
自己負担 |
村の補助額 |
利用料金の2割 |
利用料金の8割 |
例:1日4万円の施設を1泊2日利用した場合
自己負担16,000円 村の補助64,000円
○利用料金は医療機関・助産院によって異なります。
○生活保護世帯、村民税非課税世帯の方は減免があります。
○料金以外に費用がかかる場合や、持参していただく持ち物がある場合があります。各医療機関・助産院等にお問い合わせください。
利用方法
利用可能な医療機関・助産院等にご相談の上、筑北村住民福祉課に申請してください。
○申請時持ち物
産後ケアが終了したら・・・
利用料金補助
〇産後ケア利用後、筑北村住民福祉課に申請いただくことで、追加で補助金支給が出ます。
〇補助額
1日の利用当たり2,500円、最大5日分まで
例 6泊7日利用した場合 12,500円の補助(2,500円×5日分)
〇申請時持ち物
- 産後ケア利用補助申請書(様式第1号) (DOCX 16.8KB)
- 産後ケア事業利用決定通知書の写し
- 産後ケアに係る領収書の原本又は写し