古代においては天台系修験の中心寺院であったこと、春の富蔵祭には、護摩講がおこなわれていることから昔は火渡りが行われていたと推考されます。太鼓が鳴り響き、導師により火が付けられ大導師が願いを書いた護摩木を投げ込み焚きます。火が収まると塩を撒き清め大導師、導師がお渡りになり、その後参拝者が大願成就を祈願して続きます。その様子は古代の修験の舞台を垣間見るようです。
開催日時
2025年3月30日(日曜日) 12時~
(※13時頃~火渡り)
【稚児行列】
※稚児行列の参加者を募集しています※
日時:同日 12時45分~
詳細や申込は岩殿寺にお問い合わせください。
お問い合わせ・稚児行列申込
岩殿寺 0263-66-4036
開催場所
岩殿寺(〒399-7601 長野県東筑摩郡筑北村坂北別所13505)