本文へスキップ
筑北村
メニュークローズボタン
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
背景色
閉じる

特定外来生物(植物)の拡大防止について

ページ公開日:2017年8月22日

特定外来生物(植物)について

もともとその地域にいなかったのに、人間活動によって、他の地域から持ち込まれた生物(外来生物)のうち、地域の自然環境に大きな影響を与えたり、農作物に被害を与えたりするもので「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により指定された植物のことを言います。栽培などは原則禁止されており、違反すると罰則があります。

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律

村内においても、「アレチウリ」や「オオキンケイギク」、「オオハンゴンソウ」等の特定外来生物(植物)の繁茂が確認されており、特に「オオキンケイギク」と「オオハンゴンソウ」は、きれいな黄色い花が咲くため、特定外来種と知らずに移植してしまうといった場合があります。特徴と駆除のポイントは次のとおりです。庭で見かけましたら駆除していただくなど特定外来生物(植物)の拡大防止にご協力ください。

特定外来生物の特徴と駆除のポイント (PDF 305KB)

アレチウリ

アレチウリ

オオハンゴンソウ

オオハンゴンソウ

オオキンケイギク

オオキンケイギク

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力
ホーム暮らしごみ・環境特定外来生物(植物)の拡大防止について