予防接種について
筑北村では定期の予防接種として、以下のワクチンについて接種をお勧めしています。
- 乳幼児及び小学生の個別接種(個人負担なし)
- 高齢者への個別接種(個人負担あり)
ワクチンの種類
ワクチン名 | 対象年齢 | 望ましい期間 | 回数 |
ヒブ | 生後2か月~5歳未満 | 生後2~6か月開始 | 初回3回 追加1回 |
小児肺炎球菌 | 生後2か月~5歳未満 | 生後2~6か月開始 | 初回3回 追加1回 |
B型肝炎 | 生後2か月~1歳未満 | 生後2か月~ | 3回 |
四種混合 | 生後3か月~7歳5か月 | 初回:生後3~11か月 追加:初回から12~17か月 |
3回 1回 |
BCG | 1歳未満 | 生後5~7か月 | 1回 |
二種混合 | 11歳~13歳未満 | 小学校6年生通知 | 1回 |
MR(麻しん風しん) | 1期:1歳~2歳未満 2期:年長児 |
1歳過ぎたらなるべく早く 年長児通知 |
1回 1回 |
水痘 | 1歳~3歳未満 | 1回目:生後12~15か月 2回目:1回接種後6~12か月 |
1回 1回 |
日本脳炎 | 1期:生後6か月~7歳5か月 2期:9歳~13歳未満 |
初回:3歳(3歳児健診時に通知) 追加:4歳~5歳(年中児通知) 小学校3年生通知 |
2回 1回 1回 |
ロタウイルス | 生後6週~生後32週 | ロタリックス:生後14週6日~24週
ロタテック:生後14週6日~32週 |
2回
3回 |
※持ち物:予診票、母子手帳
平成17年から平成21年までの積極的勧奨が差し控えられていた期間により、接種の機会を逃した方への特例措置として、平成9年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方についても、対象年齢の期間内で接種可能となりました。内容は次のとおりです。
第1期<対象年齢:3歳以上20歳未満>
過去に1~2回接種を受けたお子さんは、1期の不足分を、6日以上の間隔をおいて接種できます。
1期の接種を全く受けていない場合は、6日以上28日までの間隔をおいて1期初回(2回)を接種し、1年後に1期追加(1回)を接種できます。
第2期<対象期間:20歳未満>
第1期(3回)の接種が完了している場合も、第1期終了後概ね5年の間隔をおいて1回接種できます。
※筑北村では、予防接種法の「定期予防接種要領」に基づき、毎年度18歳になる方(高校3年生)を対象に年度初めに勧奨通知を送付しています。
お子さんの母子手帳を確認し、未接種のワクチンがありましたら予防接種で免疫をつけ、感染症にかからないように予防しましょう。
予防接種スケジュール
予防接種スケジュール(VPD)※外部サイトへ移動します
高齢者用肺炎球菌予防接種について
毎年その年の年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、90歳、95歳、100歳の誕生日を迎える方で、これまでに高齢者肺炎球菌感染症に係る予防接種を受けたことのない方を対象に、高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めしています。
対象となる方には、毎年4月末に接種券を、健康づくり推進員より配布しています。内容を確認し、かかりつけの医療機関と相談の上で接種を受けてください。
接種費用
2,000円(接種した医療機関でお支払ください。)
接種回数
1回のみ
※以前に自費で接種を受けた方は補助の対象になりません。)
接種期間
毎年5月1日~翌年3月31日
高齢者インフルエンザ予防接種について
季節性インフルエンザの予防接種に対する補助制度を以下のとおり実施しています。
対象者
村内に住所があり、接種日現在で65歳以上の方
接種費用
0円(新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金事業のため令和2年度は自己負担がありません)
接種期間
10月21日~翌年1月30日まで
予防接種は予約制で、接種日は医療機関ごと異なります。医療機関に直接お尋ねください。
予防接種のスケジュールや、不明な点がありましたら役場住民福祉課保健福祉係までお問い合せください。