犬や猫を正しく飼いましょう

ペットのふんの放置や放し飼いなどは動物の愛護及び管理に関する法律および条例に違反します。ご近所同士、気持ちよく暮らすため、犬や猫の飼い方に気配りをお願いします。

無責任な繁殖はしない
不幸な犬や猫をつくらないため、繁殖を望まない場合は去勢・不妊手術を受けさせましょう。また、猫への無責任なえさやりはやめましょう。

ふん尿の始末は飼い主の責任
飼い犬」の散歩に行くときは、必ず袋を持参し、ふんを持ち帰るようにしましょう。おしっこも臭いが残り、迷惑になるので、トイレを済ませてから出かけたり、人家の前でふん尿をさせない等の配慮が必要です。また、飼い猫が飼い主の知らない間に、近所の庭でふん尿をしたり、庭をあらしたりしないような配慮も必要です。

猫は屋内飼養を心がける
猫の飼い主は、ふん尿によるご近所とのトラブル・病気への感染・交通事故等の防止の観点から、屋内飼養に努めましょう。また、猫が外へ出てしまったときのために、飼い主がわかるように名札をつけ、所有者の明示をしましょう。

犬が行方不明になったら
すぐに松本保健福祉事務所へ連絡をしましょう。保健福祉事務所では、ホームページの「迷い犬情報」に、保護した犬の写真も掲載しています。また、犬には、狂犬病予防注射済票のプレートや鑑札を装着しましょう。迷子札の代わりにもなります。

犬の散歩は引き綱で
犬が苦手な人もいれば、恐怖心を与えることもあります。犬の散歩は、引き綱、リードを着けて行いましょう。また、犬の放し飼いは危ないので絶対にやめましょう。もし「飼い犬」が人を噛んでしまったら、飼い主は保健福祉事務所へ届け出る義務があります。

猫の屋内飼養について
「猫」による近隣とのトラブルが増えています。長野県の『動物の愛護及び管理に関する条例』により「猫は屋内飼養に努めなければならない」と規定されています。

猫の屋内飼養に努めなければならない理由
猫を外出自由にして飼うことは、他人の敷地をふん尿で汚したり、花壇を荒らしたりして迷惑をかけることになり、近隣とのトラブルの原因となるだけでなく、交通事故にあったり、喧嘩をしてケガをしたり、感染症に感染する危険があります。また、去勢や不妊処置をしない飼い猫が、他人の猫や野良猫と交配して、子猫が生まれてしまう例が後を絶ちません。子猫の時から屋内で飼っていれば、屋内がテリトリーとなり、屋内で飼うことによるストレスの心配はほとんどありません。また、既に外飼いに慣れた猫を屋内飼いするのは、容易ではありませんが、飼い主の気遣いで矯正していくことは可能です。初めは、猫も飼い主もつらい思いをするかもしれませんが、それも一つの愛情と思って、猫の屋内飼いに努めましょう。