マイナンバーカード休日特設窓口開設(3月度)について

マイナンバーカード休日特設窓口について

役場本庁舎

3月12日(日) 午前9時から午後4時

3月18日(土) 午前9時から正午

マイナンバーカードの申請・交付、マイナポイントの申込みを職員がお手伝いします。

マイナンバーカードの申請の方

【持ち物】:申請には下記の書類が必要となります。

□通知カード

□住民基本台帳カード(※お持ちの方のみ)

□本人確認書類(※コピー不可)

【A】 1点

運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳 等

【B】 2点 (氏名、生年月日または住所が記載されているもの)

各種健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証 等

窓口にてマイナポイントの申込みを希望の方

マイナポイントお申込みの方は下記の持ち物をお持ちください。

【持ち物】

□マイナンバーカード

□暗証番号(カードを作ったときに設定した4桁のもの)

□公金受取口座として登録する通帳等

(※公金口座を登録しない方は不要)

□マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスのカード等

(※キャッシュレス決済サービスとは、QRコード決済や電子マネー等)

住民票等の各種証明書コンビニ交付サービスを令和5年3月20日より開始

筑北村では、令和5年3月20日よりコンビニ交付サービスを開始します。

マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票などの証明書を取得いただけます。

取得できる証明書
証明書の種類 手数料 取得できる範囲
住民票の写し 300円 住民票の謄本(世帯全部)及び抄本(世帯の一部)
印鑑登録証明書 300円 印鑑登録されている本人のみ
所得・課税・扶養証明書 300円 本人のみ
所得証明書 300円 本人のみ
利用時間

午前6時30分から午後11時まで

※12月29日から1月3日及び機器メンテナンス日は利用できません。

利用の際に必要なもの

・マイナンバーカード

・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の暗証番号)

コンビニ交付 - J-LIS(地方公共団体情報システム機構)

マイナンバー制度とマイナンバーカード - 総務省

引越しワンストップサービスが始まりました。

令和5年2月6日より、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルからオンラインで転出届の提出と転入(転居)時の来庁予定の連絡が申請できます。このサービスを利用することで、転出元市区町村(これまで住んでいた市区町村)の窓口への来庁は原則不要となります。

※転入先市区町村(これから住む市区町村)の窓口への手続きは必ず必要です。

手続き方法

マイナポータルへログインをして、お手続きを行います。

詳しくは、下記をご覧ください。

マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・来庁予定の連絡の手続方法 ー デジタル庁

マイナポータル操作マニュアル

マイナポータル

準備するもの

・マイナンバーカード(※署名用電子証明書、利用者用電子証明書を使います)

・暗証番号(署名用・利用者用電子証明書、券面事項入力補助用の暗証番号)

・マイナポータルにアクセスする端末(パソコンやスマートフォン等)

・転入の際に必要な情報(新しい住所や連絡先、メールアドレスなど。マイナポータルで入力を求められます。)